宿輪純一略歴
(現職)
帝京大学 経済学部 教授
博士(経済学)
社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」代表(15年-300回-会員1万1千人超)
※日本経済新聞で紹介(2006年~)
https://www.facebook.com/groups/shukuwaseminar/
映画評論家・監修(シネマ経済学Ⓡ:特許庁商標登録)
日本橋倶楽部 会員
(専門)講義・講演可能分野
経済・金融・経営・映画評論
(国際金融・通貨・決済・金融、マクロ経済・国際経済、企業戦略他)
(学歴)
1963年生 麻布高校・慶應義塾大学経済学部卒業
(山田太門ゼミ代表:理論経済学)
2011年 博士(経済学)拝受
(職歴)
1987年 富士銀行新橋支店入行。国際資金為替部、海外勤務等
1998年 三和銀行企画部に転職。決済業務部、
合併で、UFJ銀行、UFJホールディングス経営企画部、
UFJ総合研究所国際本部等
2006年 合併で、三菱東京UFJ銀行企画部経済調査室、
事務企画部・決済事業部等
2015年 退職
2020年 日本橋倶楽部 会員
(教歴)
2003年 東京大学大学院非常勤講師(3年)
2006年 清華大学大学院(中国)顧問(1年)
2007年 早稲田大学非常勤講師(5年)
2009年 上智大学非常勤講師(1年)
2012年 慶應義塾大学非常勤講師(5年)
2015年~ 帝京大学経済学部教授(現職)
(参加学会)
日本金融学会、日本証券経済学会、日本ファイナンス学会
(参加した委員会)
アジア開発銀行「アジア債券市場イニシアティブ(ABMI)」
財務省「ASEAN為替制度と金融市場研究会」
経済産業省「グローバル財務研究会」
外務省「アジア太平洋経済委員会」
全国銀行協会「SWIFT委員会」「全銀システム検討部会」
日本郵政「金融2社未来創造プロジェクト」他
(著書単著)
東洋経済新報社
『決済インフラ入門[2020年版]』
『ローマの休日とユーロの謎―シネマ経済学入門』
日本経済新聞社
『通貨経済学入門(第2版)』
『アジア金融システムの経済学』
『実学入門 社長になる人のための経済学―経営環境、リスク、戦略の先を読む』
(著書共著)
東洋経済新報社
『金融が支える日本経済』
『円安VS円高―どちらの道を選択すべきか(第2版)』
『決済システムのすべて(第3版)』(注)共著者が単著として英訳し出版したため、法的に係争中
『証券決済システムのすべて(第2版)』
日本経済新聞社
『マネークライシス・エコノミー―グローバル資本主義と国際金融危機』
(現連載)
講談社現代ビジネス・オンライン<経済>
https://gendai.ismedia.jp/list/author/shukuwajunichi
Huffington Post(ハフィントンポスト)「宿輪純一のシネマ経済学」<映画>
(連絡先)オフィシャル・ウエブサイト:
Website:http://www.shukuwa.jp/
E-Mail :junichishukuwa@hotmail.com
(参考)社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」2006年より開催。
15年目、開催300回開催、会員1万1千人超、日本経済新聞で紹介
https://www.facebook.com/groups/shukuwaseminar/
以下、参考
(参加)1章程度(名前の表示あり)
『証券事典』(きんざい)
『中国の台頭と東アジアの金融市場』(日本評論社)第7章
『金融用語辞典 』(東洋経済新報社)
『こうなる欧州通貨統合―新通貨ユーロの誕生と日本企業の対応 』(中央経済社)
『金融機関のアウトソーシング―その背景と経営戦略上のねらいから決済業務、システムまで 』(シネマベイズキャピタル)
『動け!日本―イノベーションで変わる生活・産業・地域 』(日経BP社)
(引用等)小職の原稿の引用・名前の掲載
『麻布の教育―なぜ、麻布学園出身者は卒業後に強いのか』(青志社)
『けいざい心理学!―「気分」と「直感」で経済は動く』(日本経済新聞社)
『経済学を知らないエコノミストたち 』(日本評論社)
『安倍政権と社会主義 アベノミクスは日本に何をもたらしたか』 (朝日新書)
<講義した大学> ~特別講義も含む
東京大学大学院、早稲田大学、清華大学大学院(北京)、一橋大学大学院、東京理科大、京都大学大学院、慶應義塾大学、名古屋大学、立命館大学、立教大学、中央大学、帝京大学、麗澤大学、麻布高校、上智大学、津田塾大学、松山大学、他
<原稿掲載新聞>
日本経済新聞/日経金融新聞/朝日新聞/読売新聞
<原稿掲載雑誌>
三田評論/
東洋経済/金融ビジネス/エコノミスト/ダイヤモンド/日経ビジネス/日経ベンチャー/プレジデント/
AERA/経済セミナー/金融財政事情/月刊資本市場/日経公社債情報/ESP(内閣府)/日本経済研究センター会報他
<テレビ番組監修>
TBS 日曜劇場『集団左遷!!』
テレビ朝日 土曜ナイトドラマ『東京独身男子』
WOWOW ドラマ『頭取野崎修平』
テレビ朝日 プレミアムドラマ『微笑む人』
WOWOW ドラマ『鉄の骨』
<テレビ番組出演>
NHK総合「視点・論点」
NHK BS「キャッチ!世界の視点」
「経済最前線」
テレビ東京 「WBS(ワールドビジネスサテライト)」
「E Morning]
日本テレビ「NNNニュース」
BS11「真相解説!仮想通貨ニュース!」
「インサイドOUT」
日経CNBCテレビ「昼エキスプレス」「夜エキスプレス」他
<過去の連載等>
ダイヤモンドオンライン「宿輪ゼミLIVE」
日経ビジネスオンライン「宿輪先生の通貨のすべて」
東洋経済オンライン「宿輪純一のシネマ経済学」
日経ビジネス「逆張り経済学―フラッシュ宿輪ゼミ」
朝日新聞「スクリーン経済学」
金融財政事情「マーケットを読む」
ANA(全日空)機内誌「翼の王国」
マネックス・ユニバーシティ「映画で学ぶ経済学」(Web)
トヨタファナンシャルサービス証券[トヨタFS証券ON-LINE]「マネーコンパス」(Web)
カブドットコム証券「読んで得する経済学」
NikkeiBP ビジネススタイル「宿輪の眼」
他多数
<学会報告>
日本金融学会 報告8回・討論2回
(2003年度春季大会)
円安政策の有効性とアジア通貨制度への影響―第三の経済政策:通貨政策の再考(討論者)
「CLS」が高度化させる金融市場―決済制度、資金市場、通貨制度、金融機関の変貌(討論者金融庁)
(2004年度春季大会)
望まれる「通貨政策」の更なる活用―実証分析していただきたい「通貨」
(2005年度秋季大会)
アジア債券市場育成と決済システム構築の考え方
(2006年度秋季大会)
戦略的アジア金融システム政策
(2008年度関東部会)
国際標準化による日本金融の競争力強化と東アジア戦略―新しい 戦略的金融政策として
(2009年度秋季大会)
新しいマネーセンター「中東」を巡るマネーフローとその影響
(2010年度春季大会)
海外投資としてみる「外貨準備」――徐々に近づく基軸通貨の交代
(2010年度秋季大会)
決済スキームの発展と資金決済システム-全国銀行協会連合会 (討論者)
(2011年度関東大会)
経済のフラット化に伴う次世代国際通貨制度改革の検討
証券経済学会
(2011年春期大会)
(2019年秋期大会)
<表彰等>
全国銀行協会連合会懸賞論文入賞 2回
富士銀行頭取賞 2回
UFJ銀行栄誉賞 3回
中国人民銀行表彰 1回
<AMAZON著者セントラル>
http://amzn.to/dZ7mSB