映画レビュー - shukuwaさんのエントリ
本日もお忙しいところ、
宿輪ゼミにご参加いただきまして、
本当に有難うございました。
次回の特別宿輪ゼミは3月3日(水)で
東京理科大の井口先生が
「化学のすべて」を講義します!
本日の「感想」等書き込みいただけますと幸甚です。
今後とも宜しくお願いします。
宿輪拝
宿輪ゼミにご参加いただきまして、
本当に有難うございました。
次回の特別宿輪ゼミは3月3日(水)で
東京理科大の井口先生が
「化学のすべて」を講義します!
本日の「感想」等書き込みいただけますと幸甚です。
今後とも宜しくお願いします。
宿輪拝
本日もお忙しいところ、特別宿輪ゼミにご参加いただきまして、
本当に有難うございました。
数々の不手際はご容赦くださいませ。
いろいろ改善したいと思います。
次回の宿輪ゼミは17日(水)
為替ディーラーだった小職が「実践FX」と
「アカデミー賞」を中心に解説します。
本日の「感想」等書き込みいただけますと幸甚です。
今後とも宜しくお願いします。
宿輪拝
本当に有難うございました。
数々の不手際はご容赦くださいませ。
いろいろ改善したいと思います。
次回の宿輪ゼミは17日(水)
為替ディーラーだった小職が「実践FX」と
「アカデミー賞」を中心に解説します。
本日の「感想」等書き込みいただけますと幸甚です。
今後とも宜しくお願いします。
宿輪拝
本日もお忙しいところ、
第46回目のボランティア公開講義「宿輪ゼミ」にご参加いただきまして、
誠に有難うございました。
今日の内容はいかがでしたか?
次回2月3日(水)の
敏腕刑事(本物)による「警察のすべて」も是非ご参加くださいね!
今後とも宜しくお願いします!
まずはお礼まで。
感想等を書き込んでくださいね!
宿輪拝
第46回目のボランティア公開講義「宿輪ゼミ」にご参加いただきまして、
誠に有難うございました。
今日の内容はいかがでしたか?
次回2月3日(水)の
敏腕刑事(本物)による「警察のすべて」も是非ご参加くださいね!
今後とも宜しくお願いします!
まずはお礼まで。
感想等を書き込んでくださいね!
宿輪拝

なんと『ローマの休日とユーロの謎―シネマ経済学入門』の
↓内容が無料で読めます! ページをめくってお楽しみ下さいませ!http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4492313990/ref=sib_dp_ptu#reader-link
是非この機会にお読みください!
気に入った方は↓こちらへ!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492313990?ie=UTF8&tag=junichishukuw-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4492313990



BC級専門グルメの宿輪です。
本日は立ち飲み愛好家には有名な
※写真は嬉しそうな私!
浜松町の「秋田屋」です。
3時半から開店!でも大混雑でいつも挫折。
この日はとある銀行で講演して、
若い衆に場所取りしてもらって初めて飲みました。
レモンサワーがかなり美味しい!
人工的な味もしないし、レモンを絞らなくてもよいのがうれしい。
煮込みも美味しい。
つくねは軟骨入りで、甘辛のたれ付きでこれも捨てがたい!
M銀行さん有難うございました!
特に席取りしてくれた若い衆!



先日、送別会で、日本で最初のインド料理屋
「ナイルレストラン」で、実は初めて食事しました。
美味しかった!
写真は定番カレー「ムルギ―ランチ」(チキンカレー)
混ぜて食べます。
南インド料理なので、ナンはなく、サフランライスのみ
(それが難か?〜洒落です)
三代目ナイルさんと仲良くなりました!
海老蔵そっくりのいい方です!
(見たら書き込みしてくださいね!)
お勧めでッセ!
http://www.ginza-nair.co.jp/
初代のダイナミックな人生が映画になるそう!
ジャッキー・チェンもですそう。
私もまた出してもらおうかなっと。

映画評論家の宿輪です。
本日、2012 のジャパンプレミアをヒルズで
見てきました。芸能人いっぱい。
となり川上麻衣子さんでした。
ソニーらしく、私の並びに出井さん、忠鉢さんがいました。
面白かったです!眠れませんね。
2時間38分があっという間でした。
でも2012で
20時12分からスタートとは、遅い。
しかも、さらに遅れるし。
私、実はジョン・キューザックのファンですが、
相変わらずらかっこよかったです。
エメリッヒ監督にも初めて会えました。
出演している子供も世界中回って営業しているとの
ことでしたが、学校は?
でも舞台挨拶は皆もう少し洒落た内容をお願いしたいと、
また通訳の方はもっと正確にお願いしたいと思いました。
明日のテレビの紹介を楽しみにしています。
次回の宿輪ゼミで解説します!
ご参加お願いします。
宜しければ書き込みもお願いします!





本日、新作『サヨナライツカ』のプロモーションで
中山美穂さんとお会いしてきました。
石田ゆり子さんとも初めてお会いしました。
お会いして分かったのは、
中山さんはとてもきれいでした。
表面が輝いてました。
あと意外と小柄でした。
一般インタビューも同席しました。
詳しくは次回11月4日の宿輪ゼミで解説します。
皆様、済みません。
特別宿輪ゼミの出演はかないませんでした。
申し訳ございません。
上記の写真の中に
立ち去る中山美穂の写真があると思います(涙)
でも、悔いなし!
マンダリン・オリエンタル・バンコクで
多くのシーンが撮影されています。
良く紹介されています。
私も5回も訪問しており懐かしく思いました。
http://www.mandarinoriental.com/bangkok/
(マンダリン・オリエンタルは宿輪グループです)
森瑶子さんの作品でも場面がありましたっけ?
映画も見ましたが、エッチです。
よくR指定が付かなかったと思います。
でもよく隠してありました。
「永遠の幸福なんてないように
永遠の不幸もない
いつかサヨナラがやってきて、いつかコンニチワがやってくる」
私は帰り道で「丸善」に立ち寄り、
文庫の『サヨナライツカ』を買いました。
私の平積みになっている『ローマの休日とユーロの謎』に
「頑張れよ」と応援してきました。
でも「檸檬」はおきませんでした。



今年もお陰さまで「東京国際映画祭」に招待されて行ってきました。
私はジャパンツアー中でしたので、今年はあまり参加できませんでした。
今年は東京モーターショーも外車は3社だけだったのと同様、
不景気の煽りで、はではでとは言えませんでした。
私、実は南米映画のファンなのですが
「見まちがう人たち」はお勧め!
http://www.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=13
でも、明日は映画界でも、もっとメジャーになって
特別招待者で、グリーンカーペットで首相と歩けるように
がんばろうっと!
こちらもご覧ください!
ミクシイ「シネマ経済学」コミュ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47461109&comm_id=2830152

いよいよ中山美穂(実はタイプの一人)の12年ぶりの新作
『サヨナライツカ』の公開が近づいています。
「愛されることがすべてと思っていた女性が、運命的な出会いを経て、愛することが本当の愛だと気付くラブストーリー」って何?
旦那さんが原作者なんですよね。
なぜ、こう書いているかというと、
私の親しい(宿輪グループの)「マンダリン・オリエンタル・ホテル」の
バンコクに滞在中に撮影していたんですよね。
最近、マンダリン東京も『ハゲタカ』に出ていたし、頑張ってます。
他には『バッドボーイズ2』にも出てました。
10月27日に、中山さんに会ってきまーす。(会場はマンダリン東京)
またご報告しますね。

本日、映画の大学講義(シネマ経済学)の評価(先生の通信簿)が
渡されました。
評価が予想以上に良くて嬉しいです。
学内でも上位です。
真面目にやっているとこうした良いことが
たまにあるから止められません。
これからも頑張ります。
宜しかったら、皆さんもご参加ください。
(左のコンタクトからご連絡ください)
上記は、ダイレクトの感想欄で一番重視しています。
他の項目は(4段階評価)〜嬉しいです!
(1) 満足度 3.7
(2)日数 2.5(もっと講座の回数を増やしてほしいとのこと)
(3)説明速度 4.0(早すぎるとのこと)
(4)説明内容 3.8
(5)レジュメ 3.4
(講義コミュ)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3820942

いよいよマイケル・ムーア監督の新作
『キャピタリズム―マネーは語る』が公開されます。
まさに「シネマ経済学」の表裏!
良い映画でした。写真はエビデンス(証拠)です。
現題は『Capitalism―the love story』です。
おしゃれですね。
ところで、最近、小職のシネマ経済学の盗作が多くて、
本当に閉口してます。
盗作防止のためにも先に一言書いてます。
(オジサン、いいかげんにしてくださいね)
なんと初来日!予定。
インタビュー申しこみます。
今回は盗作させません!

今年も10月17日(土)から25日(日)に
六本木ヒルズをメイン会場にして
東京国際映画祭が開催されます。
私は6年連続参加です。
一応、映画評論家なのでPRESSとして招待されてます!
カンヌ程でもないけど、日本の映画人の一人として
応援したいです。
詳しくは以下でお願いします!
上映映画等はこれから決まります(毎年こんなもの)
http://www.tiff-jp.net/pre/2009/ja/